google.com, pub-6808532534753414, DIRECT, f08c47fec0942fa0

the Aki’s blog ZERO

the Aki’s blogのアキアキです。よろしくお願いします。blogを楽しんで頂ければ幸いです。また、ご意見などもお待ちしています。

お風呂は日本人のアイデンティティ?お風呂の起源と進化とこれからの可能性


画像の著作権はthe Aki’s blogに帰属します。


こんにちは。アキアキです。今回は、日本人が大好きなお風呂について、その歴史と進化、そして未来についてお話ししたいと思います。お風呂は、私たちの生活に欠かせないものですが、その起源や変遷、そしてこれからどうなっていくのかについて、ご存知でしょうか?お風呂に関する興味深い事実やエピソードを紹介しながら、お風呂の魅力を再発見してみましょう。

1.お風呂の原点、温泉

日本は火山国として知られており、全国に3,000を超える温泉地があります。温泉は、地下の熱水が地表に噴出するか、あるいは掘削して湧出させるもので、その水にはさまざまな成分や効能があります。温泉は、古くから湯治や健康増進のために利用されてきましたが、その歴史はどのくらい古いのでしょうか?

温泉の利用の歴史については、検証ができないさまざまな伝説や神話が多くの温泉地で語り継がれています。例えば、熊本県の黒川温泉では、天孫降臨の際に、天照大神が天の岩戸から出てきたときに、その足跡から温泉が湧き出したという言い伝えがあります。また、兵庫県の有馬温泉では、神武天皇が東征の途中で病に倒れたときに、二羽の鴉が温泉を発見し、そのおかげで回復したという伝説があります。

最も古い記録としては、712年に編纂された日本最古の歴史書『古事記』や、720年に完成した『日本書紀』に温泉についての記載が含まれており、こうした文献を基に、兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉、そして愛媛の道後温泉が「日本三古湯」と言われています。また、733年に編纂され、全国で唯一完本として伝わる『出雲國風土記』では、現在の玉造温泉を「一たび濯(すす)げば形容端正(かたちきらきら)しく、再び浴(ゆあみ)すれば、万病(よろずのやまい)悉(ことごと)くに除(のぞ)こる」と、土地の人が必ず効き目がある「神湯」と呼んでいたことを伝えており、温泉が古くから湯治を目的として利用されていたことがわかります。

温泉は、日本の風土や文化とも深く関わってきました。温泉地では、温泉にまつわる祭りや行事が行われたり、温泉街には旅館や飲食店、土産物店などが立ち並び、観光客を楽しませたりしてきました。温泉は、日本人にとって、身も心も癒やされる場所であり、人との交流やコミュニケーションを生む場所でもありました。

2.お風呂の歴史と進化

日本人は、温泉以外にも、さまざまな形でお風呂に入ってきました。お風呂は、時代や社会の変化とともにその姿を変えてきましたが、その中で日本人がお風呂に求めるものは何だったのでしょうか?

3.銭湯の誕生と発展

日本で最初にお風呂が登場したのは、6世紀に仏教が伝来したときと言われています。仏教では、お風呂に入ることは「七病を除き、七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。以来、寺院では「体を洗い清める」という大切な業の一つとして浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入るという習慣が始まったとされています。

これらの施浴のほとんどは、現在のような浴槽のお湯につかる入浴ではなく、蒸気で身体の汚れを浮かせて洗い流す蒸し風呂でしたが、この施浴の普及が、その後の「銭湯」文化につながります。銭湯とは、一般の人が有料で入浴できる公衆浴場のことで、江戸時代になってから本格的に登場しました。当時の銭湯は、蒸し風呂の一種である「戸棚風呂」という形式で、熱く焼いた小石の上に水をかけて湯気を出し、上半身を蒸らし、浴槽に膝の高さ程お湯を入れ、下半身を浸す仕組みでした。今でいう“サウナ”方式です。そして、浴室の湯気が逃げないように、出入口に引違い戸を付け湯気が逃げるのを防いでいました。しかし、開閉が頻繁になると湯気が逃げてしまうので、工夫されたのが「石榴(ざくろ)口」です。これは、三方はめ板で囲まれた小室に浴槽を置き、出入口に天井から低く板をさげ、湯気が逃げるのを防ぎました。客はこの板をくぐり出入りします。

銭湯は、江戸の庶民の憩いの場所として繁盛しました。銭湯には、男女混浴のものも多くあり、恋愛の場としても利用されました。また、銭湯には、さまざまなサービスや娯楽が提供されました。例えば、銭湯の前には、髪結いや理髪店、かみそりや、石鹸やタオルなどの貸し出し、飲み物や菓子の販売、読み物や遊び道具の提供などがありました。銭湯は、単に身体を清潔にするだけでなく、日常生活の一部として楽しまれる文化となりました。

銭湯は、明治時代になると、西洋式の浴槽や蛇口が導入され、より快適な入浴が可能になりました。また、銭湯の種類も増えていきました。例えば、電気風呂というものが登場しました。これは、浴槽に電流を流して、身体に刺激を与えるというもので、当時は「電気は万能薬」と信じられていました。また、炭酸風呂やハーブ風呂、ジェット風呂など、さまざまな効果を謳うお風呂も現れました。銭湯は、技術の進歩や人々のニーズに応えて、進化していきました。

4.家庭のお風呂の普及と変化

銭湯は、日本人のお風呂文化の中心でしたが、家庭にお風呂が普及すると、その立場は変わっていきました。家庭のお風呂の普及は、戦後の高度経済成長期に始まりました。当時の日本は、住宅不足や水道設備の不備などの問題を抱えていましたが、政府の住宅政策や水道事業の拡充により、これらの問題は徐々に解消されていきました。そして、家庭にお風呂が設置されるようになりました。家庭のお風呂は、当初は銭湯と同じような形式で、浴槽にお湯を張って、家族で順番に入るというものでした。しかし、やがて、お風呂の形や機能も多様化していきました。例えば、給湯器や追い焚き機能、循環機能、自動洗浄機能などが開発され、お湯の温度や量、清潔さなどをコントロールできるようになりました。また、浴槽の形や素材も、四角形や円形、木製やプラスチック製など、さまざまなものが登場しました。家庭のお風呂は、個人や家族の好みやライフスタイルに合わせて、カスタマイズできるようになりました。

家庭のお風呂の普及と変化は、日本人の入浴習慣や意識にも影響を与えました。家庭のお風呂は、銭湯と違って、プライバシーが保たれるという利点がありました。そのため、お風呂に入ることは、家族や自分の時間として、リラックスや癒やしを求めることができるようになりました。また、お風呂に入る時間や頻度も、個人の自由になりました。一方で、家庭のお風呂は、銭湯と違って、人との交流やコミュニケーションが減るという欠点もありました。そのため、お風呂に入ることは、孤独や寂しさを感じることもあるようになりました。家庭のお風呂は、日本人のお風呂に対する価値観や感情を、多面的に変化させました。

5.お風呂の未来

お風呂は、日本人の生活や文化に深く根付いてきましたが、これからどのように変わっていくのでしょうか?お風呂の未来について、いくつかの予想や提案を紹介します。

1)銭湯の再生と再評価

銭湯は、家庭のお風呂の普及により、その数や利用者が減少してきました。しかし、銭湯は、日本の伝統や文化を伝える貴重な存在でもあります。そのため、銭湯の再生や再評価が求められています。銭湯の再生や再評価に向けて、さまざまな取り組みが行われています。例えば、銭湯をリノベーションして、カフェやバー、アートスペースなどにするというものや、銭湯にさまざまなイベントやワークショップを開催するというものなどがあります。これらの取り組みは、銭湯に新しい価値や魅力を付加し、若い世代や外国人などにも銭湯を楽しんでもらうことを目指しています。また、銭湯の歴史や文化を伝えるために、銭湯のガイドツアーや銭湯の博物館なども開設されています。これらの取り組みは、銭湯の教育的な役割を果たし、銭湯の保存や継承に貢献しています。銭湯は、これからも日本人のお風呂文化の一部として、進化し続けるでしょう。

2)家庭のお風呂の高機能化と多様化

家庭のお風呂は、すでに高度な技術や機能を備えていますが、これからもさらに高機能化や多様化が進むでしょう。家庭のお風呂の高機能化や多様化に向けて、さまざまなアイデアや提案が出されています。例えば、お風呂の水を再利用できるようにするというものや、お風呂の水に香りや色を付けるというもの、お風呂の中で音楽や映像を楽しめるようにするというものなどがあります。これらのアイデアや提案は、お風呂の環境や快適さを向上させ、お風呂の楽しみ方を広げることを目指しています。また、お風呂の中で健康や美容に関する情報やアドバイスを受けられるようにするというものや、お風呂の中で仕事や勉強ができるようにするというものなどもあります。これらの
アイデアや提案は、お風呂の中で健康や美容、仕事や勉強などの目的を達成することを目指しています。家庭のお風呂は、これからも日本人の生活やニーズに応えて、高機能化や多様化していくでしょう。

おわりに

お風呂は、日本人にとって、身体を清潔にするだけでなく、心を癒やしたり、人と交流したり、楽しみや学びを得たりする場所でもあります。お風呂は、日本の歴史や文化とともに歩んできましたが、これからも時代や社会の変化に対応して、進化し続けるでしょう。お風呂は、日本人の生活に欠かせないものであり、日本人のアイデンティティの一つでもあります。お風呂をもっと知り、もっと楽しみ、もっと愛しましょう。

以上、風呂好き日本人、風呂の歴史と進化について書かせていただきました。家庭にある風呂も広くて壁に絵が描いてあったら良いのに。と思うアキアキでした。では、またの機会に。

お楽しみ頂けたら幸いです("⌒∇⌒")また、来ていただけると嬉しいです。